このようなことでお悩みの方はいませんか?
・根の病気が原因で抜歯が必要と診断を受けた方
・何度も根の治療を繰り返しているが治らない
・より精密な根管治療を希望される場合
・保険外の被せ物を入れることを検討されている方
当院ではマイクロエンドという、歯科用の顕微鏡(マイクロスコープ)を使って肉眼の約20倍拡大した状態で神経の治療をします。
従来の根の治療とのちがいは?
通常の根っこの治療では、根っこの中の状態を詳しく見ることができません。レントゲンや器具に頼り、手探りの状況で根っこの中の菌や汚染を除去していきます。
顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた根っこの治療は、「見える治療」で根の汚染物や感染を除去していきます。汚染部を確実に取り除き、清潔かつ精密に根っこの治療を行うことができます。
また、ラバーダムを使用するため唾液からの感染も防ぐことができます。
症例紹介
こちらの患者さまは「前歯が痛い」という主訴で来院されました。
レントゲンを撮ったところ
このように根の先に病巣が見つかりました。(黒い影が病巣です)
これを放っておくと、膿の袋がどんどん肥大化し、歯槽骨を溶かして全身へ細菌が巡ります。
なるべく早く、確実な処置が必要です。
そこで、マイクロエンドのお話をし、治療を開始しました。
中がきれいになったのを確認後、根管の中はお薬で封鎖していきます。※根管治療回数3回
最終的なお薬は「MTAセメント」という保険診療では使うことができない材料を使用します
「MTAセメント」は封鎖性と殺菌性に最も優れており、長期にわたり安定しています。
さらに、吸収されてしまった骨と歯を再生することもできます。
根の治療を終えてから3か月後の状態がこちらです。
根の病巣が治ってきて、周りの骨も再生してきています。
セラミックで被せ物を作り治療は終了になります。
メリット
・根の感染の再発率が低い
・少ない治療回数で済む
デメリット
・1回の治療時間が長い
・自費診療のため費用がかかる
料金
50,000円~90,000円(税抜き)
詳しくはこちらのページにもまとめてあります^^↓
https://miyatsu-dc.com/information/microscope/
- ブログ
インスタグラム も当院スタッフが毎月頑張って更新しています☆
通院をお考えの方だけではなく、
就職を考えていらっしゃる方もぜひご覧になってください^^
https://www.instagram.com/miyatsu.dc/?hl=ja
- 歯のおはなし
虫歯治療をしたけれど同じ場所がまた虫歯になった、
同じ歯の虫歯治療を何度も繰り返している、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
こちらが銀歯が入っている歯になります。
一見、きれいに詰めてありむし歯や隙間もないように見えます。
はずしてみると・・・
中は黒くなり、削っていくとむし歯がありました。
このように、以前に虫歯治療で銀歯や詰め物をしたところが再度むし歯になることを二次カリエスといいます。いわゆる、むし歯の再発です。
歯科医院で治療が行われる70%程度が再発したむし歯の治療です。二次カリエスにならないようなお口の環境を整えることがとても大切です。
ではどのようにしたら、二次カリエスを防ぐことができるのでしょうか。
1.プラーク(細菌)を除去する
歯と治療した材料の間には段差があります。材料や治療法によってこの精度は異なりますが、この段差にプラークが溜まり、二次カリエスになります。歯磨き指導とメインテナンスを受けることで、取り残した歯垢や細菌を落とし、リスクを下げることが大切です。
2.歯周病を改善してから治療を行う
歯ぐきが腫れていたり、歯石が付いた状態では虫歯治療の際に出血や汚れを巻き込んで治療の精度が下がります。歯茎の炎症を治療した後、詰め物を行うことで長持ちします。当院ではむし歯の治療前に、ブラッシング指導や歯石取りを行うのはこのためです。
3.プラークが付きにくく劣化しにくい材料を使用する
銀歯の成分はパラジウム、銀、イリジウムなどさまざまな金属が混ざった合金です。また、銀歯を歯につける接着剤が徐々に劣化して歯と銀歯の間に隙間ができます。そこから細菌が侵入し、再度むし歯になりやすいです。セラミックは表面が滑らかでプラークがつきにくいので二次カリエスを防ぐには効果的な材料です。金は腐食せず長期的に安定し、特性により辺縁の封鎖が良好で隙間からのむし歯がほとんどおこりません。保険治療で使われる銀歯やプラスチックは劣化も早く、平均すると4〜5年程度で劣化が始まります。二次カリエスを防ぐには劣化しにくい材料を使う必要があり、セラミックやゴールドはむし歯を予防しやすい口の中の環境を整えるための治療法です。
今回は、むし歯の再発を防ぐ方法についてお話しました。
銀歯の中のむし歯はレントゲンを撮らなければ発見することが難しいです。
定期的なメインテナンスの際、銀歯と歯の隙間を発見して中のむし歯が見つかる場合もあります。
まずは症状がなくても、検診にいきましょう。
みやつ歯科口腔クリニック
- お知らせ
暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?
木曜日は通常休診日ですが、
8月10日(木) 診療
8月11日(金) 休診
8月13日(日)~15日(火) お盆休み
8月17日(木) 診療 となっております。
なお、8月23日(水)は午前のみ診療になります。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、
宜しくお願いいたします。
お痛みなど症状がある方は連休に入る前に、おはやめに受診されることをおすすめします^^
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- ブログ
こんにちは!
今月も勉強会が行われました!今回のテーマは”咬合”について✏️
咬合とは…?
歯の噛み合わせのとこです!
院長から絵や道具を使ってわかりやすく教えていただきました!
被せ物や入れ歯などを入れた際に赤や青の色紙を“カチカチしてください” “ギリギリ歯ぎしりしてください”と噛み合わせを見て調整しています!
患者様が少しでも違和感なく噛み合わせを調整できるように学んだことを活かして納得していただけるよう心がけます!✨
こんにちは!
皆さまの中に「前歯のすきまをなくしたい」「以前治療した詰め物が変色するので綺麗にしたい」などのお悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
今回は「ダイレクトボンディング(前歯部)」をご紹介させていただきます!
ダイレクトボンディングとは?
多種類の色調のレジンという材料をお口の中で直接歯に盛り足していき、天然歯のような美しい自然な色や形を再現できる修復治療です。
精度の高い上質な材料を用いて、丁寧かつ緻密な治療を施すことで長期にわたり安定した状態を維持することを目指します。
治療の流れ
こちらの患者さまは「前歯のすきまが気になる」という主訴で来院されました。
①型取り
歯の形を型取りし、ワックスで完成形のデザインを行います。
②治療
模型に沿ってレジンを丁寧に盛り足していき、完成しました!
自然な形態を再現でき、健康な歯の部分はほとんど削らずに治療を終えることができました。
メリット
・セラミックに比べ安価
・審美的に美しい仕上がりになる
・歯を削る量を最小限に抑えることができるため歯にやさしい
・欠けた場合もすぐに修理が可能
デメリット
・正しいブラッシングができていないと、二次的な虫歯ができてしまう。(定期的にメンテナンスが必要)
・セラミックやジルコニアに比べると摩耗しやすい。
・前歯2本同日に治療は難しいため1本ずつ治療をしなければならない
※前歯のすきまをうめるためには矯正治療を行ったほうがよい場合もあります。
まずはお口全体を検査し、患者さまに一番あう治療法で行っていくことが大切になります。
費用
自由診療:一歯27500〜38500円
Before
After
その他のダイレクトボンディングの症例もこちらにまとめていますのでぜひご覧になってください!
↓
美しい仕上がりでしっかり噛める、【ダイレクトボンディング治療】
気になる方はお気軽にスタッフまでお申しつけください^^!
- 院長ブログ
先日、土曜日を休診にさせていただき
大阪にてiCEEDの小田先生主催のインプラントのセミナーに参加しました。
前回はCTG(歯周組織粘膜移植術)の勉強をしましたが
今回は骨造成(インプラントを行う際に骨が足りないところに骨をつくる手術)について学びました。
骨造成術を行うことでインプラントができない場合も、骨を増やすことで手術ができるようになります。
難易度が高い処置になりますが、患者さんのメリットも大きいと思います。
こんにちは!
皆さんは「POs-Ca F(ポスカ・エフ)」というガムをご存じですか?
「POs-Ca F」は歯科医院でしか取り扱ってない歯科専用のガムです。
皆さん、次のようなお悩みはありませんか?
・歯磨きを頑張ってるのに虫歯になりやすい
・歯医者さんで虫歯になりやすいお口といわれた
・間食としてお菓子をよく食べてしまう
「POs-Ca F」はそんな方々にオススメのガムになっています。
そこで今回はどんな効果があるかご紹介させていただきます!
効果① 酸性のお口を素早く中性に
ごはんやお菓子を食べるとお口の中が酸性に傾き、カルシウムが徐々に失われていきます。
その状態が続くと初期の虫歯になってしまうのです。
POs-Ca Fは酸性になったお口を素早く中性に近づけ、カルシウムが溶け出すのを抑えてくれます。
効果② 唾液にカルシウムを補給
POs-Ca Fは唾液に溶けやすいカルシウムが含まれているため、歯に効率的にカルシウムを
届けることができます。
効果③ 初期の虫歯を修復
初期の虫歯は歯から結晶が失われている状態です。
ポスカガムを噛むと健康な歯と同じ結晶が復元することが世界初で実証されました。
効果④ フッ素で虫歯予防
POs-Ca Fの「F」というのが「フッ素」!
「緑茶エキス(フッ素)」配合ガムなので虫歯予防にも効果があります。
これらがポスカガムの大きな特徴になります!
2粒を20分間、1日3回を目安に噛むのがオススメです。
普段の間食をポスカガムに置き換えて虫歯ゼロの健康なお口を目指してみませんか?
もちろんこのガムを噛めば虫歯に絶対ならないということではないので
日頃の歯磨きはきちんと行いましょう!
当院ではストロベリー味、マスカット味の2種類の味を取り扱っております。
ご不明な点がございましたらお気軽にスタッフにお尋ねください(^^)☆
- お知らせ
木曜日は通常休診日ですが、
7月1日(土) 休診
7月17日(月) 休診
7月20日(木) 診療
7月26日(水) 休診
7月27日(木) 診療 となっております。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- ブログ
こんにちは、副院長の宮津です。
先日、福岡で行われていたデンタルショーに院長と参加してきました。
歯科で使われる機械や、医薬品、器具などの展示会のようなものです。
医院で使っている機材のことから、今後使うかもしれない新しい機械のお話など業者さんのお話を聞いて実際に触ってみたりしました。
普段はカタログなどでしか機械はみることができないので、デンタルショーでは実際に使い心地などを確認でき医院に導入するか考える良い機会になりました。
歯科でも、デジタル化が進んでおり自動精算機や歯の型取りをスキャンするもの(当院でもアイテロという口腔内スキャンを使っています)、被せ物を作る3Dプリンターのような機械など
技術がどんどん進んでいるように感じました。
そういった流れに対応しながら、当院でも患者さまの負担が減るようなものは積極的に導入していきたいです。
みやつ歯科口腔クリニック