news

神経のない前歯が黒い 白くする方法

根の治療が終わって痛みはないけど、気がついたら歯が黒く変色してきた・・

そういった症状を改善する一つの方法

ウォーキングブリーチ」についてのお話です。

 

歯の神経「歯髄」はできる限り残したほうがいいと聞いたことがあるかもしれません。

しかし、

・前歯をぶつけて神経が死んでしまった、膿がたまった

・むし歯が進行して神経に達してしまった

となってしまうと、神経を抜かなければならない状態になってしまいます。

 

◎なぜ歯が黒くなるのか

歯髄をとると歯の中に栄養や水分が届かなくなるため、血液の循環もなくなり、

残留した血液の成分や変色したコラーゲンなどがそのまま蓄積したままになってしまうからです。

例えると枯れた木のような感じで、脆くなってしまい歯のトラブルにも気づきにくくなってしまいます。

そのため、歯の神経までむし歯が進行する前にむし歯の治療は終えておくことをおすすめします。

 

◎ウォーキングブリーチとは?

神経をとった歯は普通のホワイトニングでは白くすることができません。

歯の内部に漂白剤を入れて中から白くしていく方法のことをウォーキングブリーチといいます。

 

歯の中にいれるお薬の交換を10日〜2週間の間隔で2〜3回必要なので通院が必要です。

費用:22000円(お薬交換3回まで)

 

メリット

被せ物にする場合と比べて

・歯を削る量が少なくてすむ

・安価である

・変色の強い歯も白くなる

 

デメリット

・後戻りすることがある

・どの程度白くなるかは、同じ方の歯でも歯によって差がでることがあるのでやってみないとわからない

・お薬をいれたあと痛みが出る場合が稀にある(漂白剤の化学反応で内圧が高まるため)

 

歯の神経が残っている歯や、歯の状態が脆くなっている(ほとんど歯質が残っていない)などの場合はこの治療法ができないため、

まずはお口の状態を確認して、患者さまの悩みや歯の状態に合った治療法が見つかればと思います。

 

 

★神経がある歯のホワイトニングはこちら↓

https://miyatsu-dc.com/information/whitening/

https://miyatsu-dc.com/news/464/

就寝前のうがいでむし歯予防

フッ素洗口は実績のある虫歯予防!

フッ素(フッ化物)の入った洗口液でうがいをする「フッ素洗口」は国内各地の幼稚園・保育園、小学校、中学校などで行われていて、むし歯予防に素晴らしい実績をあげています。

実はこの方法、これまで集団で行われることが多かったのですが、最近では洗口液が、歯科医院や薬局でも手に入るので、自宅でも手軽にできるようになりました。

 

フッ素洗口の効果が上がりやすいのはなぜ?

  • 歯ブラシの届かない「むし歯になりやすい場所」にフッ素がしっかり届いて作用してくれる
  • 最後にうがいが必要ないからお口の中にフッ素がとどまりやすい

 

 

フッ素洗口の開始時期は?

4歳ごろのブクブクうがいができるようになってからはじめると、大人の歯が生えてくるのに備えられます。

 

おうちで使用するとさらに効果拡大!

学校でのフッ素洗口は、昼食後の週に1回でもとても効果があることがわかってきています。

お家でする場合、毎晩寝る直前にするのがおすすめ。

そして、お子さまだけではなく大人にももちろんおすすめです。

家族みんなでフッ素洗口しましょう。

 

フッ素洗口の使い方

・未就学児は5㎖

・6歳以上は7~10㎖

・歯磨き後に使用する

 

①軽くブクブクする

②歯を液で浸すようにしながら30秒キープ

③洗口液を吐き出す

☆洗口後、30分は飲食を避けましょう

 

当院でも販売しています。

詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

 

みやつ歯科口腔クリニック

糖尿病コントロールの「なぜ?」を知る

歯周疾患の分類において、喫煙と並んで歯周病の進行リスクを示す評価に関わるリスクファクターとされる糖尿病は、もはや歯周病とは切り離せない疾患です。

 

糖尿病は、いったん診断を受けると治る病気ではなく、「コントロールしていく病気」といわれています。

血糖値が高くなると、全身の血管や神経にダメージを与え、様々な合併症につながります。

血糖値はもちろん、血圧、脂質の良好なコントロール状態を保つため、毎日行う食事・運動療法は非常に重要です。

 

取り入れやすい方法を具体的にしよう

食事療法や運動療法には「頭でわかっていても取り組めない、継続できない」といった難しさがあります。

だからこそ「なぜその行動が良くないのか(または必要なのか)」を理解しておくことで、大変な生活のモチベーションを保つことができるかもしれません。

ご自身の生活の中に取り入れやすくなるように、できる限り具体的な食事内容や間食の仕方をイメージしてみてください。

 

例)

☑朝・昼・夜決まった時間に食事をとる。

☑食事の内容を工夫する。

(揚げ物や炒め物を蒸し物や煮物にするなど)

☑食事の順番に気を付ける

(野菜やたんぱく質を食べた後に炭水化物を摂る)

☑早食い、貯め食いをしない。

☑単発的ではなく継続的な運動を行う

 

血糖値に影響を与える要因はいろいろありますが、HbA1cや食後の血糖値をできるだけ上げないようにすることは、糖尿病の人だけでなく、健康な人にとっても重要です。

糖尿病には生活習慣の改善が必要であり、さらに長く継続しなければいけないので無理のし過ぎもよくありません。

 

口腔内のことだけでなく生活の中でもお困りのことがあればスタッフに尋ねてみてください(^o^)

 

メンテナンスさえ受けていたら大丈夫??

みなさんはセルフケアとプロフェッショナルケア

という言葉はご存じですか?

セルフケアは患者さんご自身での歯磨き、

プロフェッショナルケアは歯科医院で受けていただく

歯ブラシやクリーニングの機械を用いたケアのことをいいます。

   

 

「定期的なメンテナンスを受けているからセルフケアはほどほどで大丈夫!」

 

と思っている方いらっしゃいませんか?!

 

当院でのメンテナンス間隔は基本的に2、3ヶ月に一度、

1年のうちのたった4日なのです!!

 

一度歯科医院に来院してプロフェッショナルケアを受けても、

2、3ヶ月の間にプラークという生きた細菌の塊たちはどんどん増殖してしまい、

バイオフィルムという細菌の住処(すみか)を作ってしまいます。

 

セルフケアをしっかり頑張り、さらには2、3ヶ月に一度の歯科医院での

プロフェッショナルケアを受け、みなさんと歯科医院スタッフ、

二人三脚でお口の健康を保ち続けましょう!

健康な歯イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ダイレクトボンディングのお問合わせが増えています

ダイレクトボンディングは、多種類の色調のレジンという材料を

お口の中で直接歯に盛り足していき、天然の歯と同じような

自然な歯の色や形を再現できる治療法で、

当院の得意とする治療のひとつです。

最近、熊本市以外の遠方からもダイレクトボンディングをしてもらいたいと来院される患者さまや、

通院中の患者さまが虫歯治療でダイレクトボンディングを選択されることが増えてきています。

 

従来の型取りをして銀歯を詰めるという方法と比較して、以下のような特徴があります。

🟡利点

歯を削る量を最小限に抑えることができる

見た目が綺麗で治療の跡がわかりにくい

・治療を1回で終えることができる

・セラミック治療よりコストを抑えることができる

🔵欠点

適応症に限度がある(治したい歯が被せ物の場合等)

・強い衝撃などにより欠けてしまうことがある

・経年的に変色してくる可能性はある

 

ダイレクトボンディングは保険外診療になります。

費用は27500円〜38500円(税込)です。

適応の可否については、実際にお口の中を診査診断してからの判断になりますので

お気軽にご相談ください^^

 

みやつ歯科口腔クリニック

096-321-6450

 

生えかわりの時期は虫歯になりやすい?!

生えかわりの時期はむし歯になりやすい?!

乳歯(子どもの歯)と永久歯(おとなの歯)は混合する時期は6歳~13歳くらいまで約7年あります。

 

この時期は、口の中の状況がどんどん変わり、歯がぬけてすき間ができたり、一番奥からさらに歯が生えてきたりします。

 

学校やクラブ活動なども忙しいお子さんも多いと思います。

環境の変化や食生活の乱れの影響がむし歯のリスクを高めることにつながると考えています。

 

 

特に注意したいポイント

特に虫歯のリスクが高い時期は6歳臼歯と12歳臼歯が生えている途中です。

口の一番奥から生えてくることと、ブラッシングが届きにくいため、歯ぐきが腫れたり、むし歯になりやすいです。

 

定期健診の際に歯磨きの指導を行っております。

例)①奥歯の溝に届くようなブラシを選びましょう

         ②食生活の指導(間食や砂糖の含まれる飲料の飲み方など)

         ③フッ化物入りの歯磨剤を使いましょう 

医院での予防処置としては、

    例)①先端が細いブラシの機械で清掃します

   ②高濃度のフッ化物を塗布します

   ③奥歯の溝を予防的に埋めます

 

  

 

 

 

 

 

当院では、一人ひとりに合った歯磨きの方法や、生活スケジュール、食事についても

聞き取りを行いライフスタイルに合わせた予防を考え提案しています。

歯ならびや歯が生えてくる時期のご相談も受けております。

歯を失うとどうなる??

歯は1本1本重要な役割をしています。

歯が抜けたまま長い間放置すると、

様々なトラブルの原因になります。

 

今回は歯を失うとどうなるのか、についてご説明します。

①歯が移動し、噛み合わせのバランスが悪くなる

歯の喪失によって歯が移動し、歯並びが変わってしまいます。

失った本数が多い場合にはうまく噛めないので、

もう片方の歯でばかり噛み、噛み合わせのバランスが崩れ、

顎関節症の原因にもなります。

また残った歯に力が集中してしまうため、健康だった歯にもダメージを与えます。

 

②頭痛や肩こりの原因になることも

かみ合わせのバランスが悪くなると、

歯以外にも様々な不調をもたらすことになります。

代表的なものが頭痛と肩こりです。

かみ合わせのバランスが崩れると、咀嚼したり噛み締めたりするための筋肉は

過度の働きを強いられ頭痛や肩こりにつながります。

 

③コミュニケーションが阻害されることも

歯がないことで人前で口を開けたり笑顔を見せることに抵抗感を与え、

コミュニケーションが阻害されたり、表情が暗くなりがちです。

 

他にも上手く噛み切れない・噛み砕けない状態が続くことで、

胃や腸など消化器官への負担が増加したり、

歯が無い部分から息が漏れ、発音が不明瞭になり、

しゃべりにくくなることもあります。

 

歯が1本ない状態でも不都合を感じない場合もありますが、

このように全身やさまざまなことに繋がっていき悪循環になってしまうことがあります。

お口のなかで治療せずにそのままになっているところや、

歯がない部分がある場合は一度歯科を受診して治療法を相談してみましょう。

 

お子さんの口腔発育・機能をチェックしてみましょう

口唇や舌の「悪い習癖」を放っておくと、
お口と身体の健康に影響を及ぼすことをご存知でしょうか?
特に口呼吸や舌が正常な位置より低い位置にある低位舌は、
来院されるお子さんにも多く見られます。

口呼吸低位舌だと こんなに多くの影響があるんです!

■歯並びが悪くなる

■集中力の低下

■カゼを引きやすい

■カゼを引きやすい

■むし歯・歯周病になりやすい

■アトピーや喘息になりやすい

■ドライマウス

■口臭

■発音や滑舌が悪くなる

■顔がたるみやすくなる(二重顎)

■いびきの原因になる

このように、お口の習癖から全身の発育にも関わってくることがあります。

お口のトレーニングや、場合によっては小児矯正が必要となりますので
一度チェックしてみましょう。

歯がしみる それって知覚過敏かも?!

むし歯でもないのに…

 ●冷たい飲食物、甘い物がしみる

  ●歯に風が当たるとしみる

  ●歯磨きのときにしみる

こんな症状があったら、知覚過敏かもしれません

 

【知覚過敏の原因】

知覚過敏は、歯の表層(エナメル質)の内側にある象牙質が露出して起こります。

象牙質はエナメル質に比べてやわらかく、歯の神経のある内部に向かって

象牙細管と呼ばれる細い管が通っています。

歯みがきや温度、擦過、冷風などの刺激があると、

象牙細管内を満たしている内容液が移動し、

内部の神経を直接刺激することで痛みが生じます。

象牙質が露出する原因には、次のようなことがあげられます。

①かみ合わせの異常

②誤った歯磨き

③酸蝕症

④加齢

⑤歯周病の進行

(他にも歯の破折や歯石除去・ホワイトニング後に知覚過敏が出ることがあります。)

 

【知覚過敏の治療】

①知覚過敏用歯磨き粉の使用

②知覚過敏抑制材の塗布

③詰め物(充填)治療

④マウスピースの作製

 

しみ止めのお薬を塗るだけではなく

原因を見つけて、治療を行うことが大切です。

むし歯や歯が割れてきてしみている場合もあるため、

まずは歯科を受診して状態を確認してみましょう。

マイクロスコープ で見える世界

今日は当院にも導入しているマイクロスコープのお話です。

 

マイクロスコープ は歯科用顕微鏡のことで、

治療する箇所を数十倍にも拡大して見ることができます。

目に装着したルーペは5〜6倍ですが、マイクロスコープ は3〜30倍の拡大率で

視界いっぱいに歯が映るイメージです。

(↑根管の中の汚染物を除去している様子)

 

マイクロスコープがもっとも活躍するのが、歯の根の治療(根管治療)です。

歯の神経は、直径1mm以下の管の中に詰まっています。

根管治療がうまくいかないと、被せ物をしてもまた外さなければいけなくなったり

いつまでも痛みがとれないといった症状が続いて、

最悪の場合抜歯となってしまうケースもあります。

 

マイクロスコープ では根管がどこにあるのか、何本あるのか、

どこが汚れているかを直接確認しながら治療をすすめることができます。

肉眼で見えにくくレントゲンにもほぼ写らない極小の虫歯やひび割れも見つける上でも活用されます。

 

詳しくはスタッフまでお尋ねください。

https://miyatsu-dc.com/information/microscope/