最近は暖かい日も続いてきて、春はすぐそこにまで近づいているような気がします。
今日は、キッズコーナーに追加した絵本のご紹介です。
ゆびたこ という絵本、ご存知でしょうか?
姪っ子ちゃんから
「弟の指しゃぶりが何をやってもやめれなかったんだけど、この本を読み聞かせしたら1日でやめたんだよ。」
と教えてくれて、初めてこの絵本を知りました。
私も読んでみると、おぉっとおそるおそるページをめくるときもありました!
苦いマニキュアや指にはめるものなど、いろいろな方法が調べると出てくるかと思います。
なかなかうまくいかない場合の1つの方法として絵本の読み聞かせも効果があるかもしれません。
赤ちゃんは生後2〜3ヶ月くらいになると、指しゃぶりや指吸いが始まります。
これは口や手指の成長発達に大切な行動で、手と目と口の協調運動になるので指しゃぶりをやめさせようとおしゃぶりに変えることはあまりおすすめしません。
3歳ぐらいになると手先が器用になり、おもちゃなどで遊ぶようになるので自然と指しゃぶりをやめる子が多くなります。
ですので、3歳ぐらいまでは指しゃぶりは口腔機能の発達や手指の成長のために必要なので自由にさせておいて、4歳の誕生日を迎えるころに指しゃぶりは最近どうかな?と意識してみられるといいと思います。
それ以降続いてしまうと、歯並びや発音に悪い影響が出始めます。
具体的には開咬、上顎前突になり、発音としてはサ行やタ行が聞き取りにくくなることがあります。
指しゃぶりが4歳以降でも続いてしまう原因には、
精神的ストレスなどの心理的要因も強く関与していると言われていますので、4歳以降だからと無理やりやめさせることはせずに
お子さんとやめた方がいい理由をお話しして納得させたり
努力している様子があればたくさん褒めてあげて、精神的な支えになってあげることが大切です。
最初にお話しした苦い味のマニキュアなどの便利なグッズで強制的に抑圧するのではなく
お子さんとスキンシップを図りながら心理的な不安を和らいであげてください^^
それでもどうしてもやめられない、というときは
この絵本を一度いっしょに読んでみられるといいかもしれません。
宮津
- お知らせ
3月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
3月21日(火) 休診
3月23日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
ご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
みやつ歯科口腔クリニック
こんにちは!
虫歯や歯周病でやむを得なく抜歯し、そのままの状態になっている方はいませんか?
歯が抜けた部分をそのまま放置することは体にとってあまりよくありません。
歯があると、「しっかり噛んで食事ができる」「笑顔にも自信が持てるようになる」などはもちろん
「しわやたるみの改善」、「健康維持や増進」などの可能性も期待できます!
歯がなくなってしまった場合の治療法はブリッジ、入れ歯などありますが、その中でもよく噛めるのがインプラントです!
今回は、抜歯後のインプラント治療の選択肢となる「抜歯即時埋入インプラント」についてご紹介します。
抜歯即時埋入とは?
歯がなくなった部分をインプラントで治療する場合、通常は歯を抜いた後に歯茎の穴がきちんと治癒する2~6ヵ月ほど待ってから治療を開始します。
骨が治癒するまで行わないことが従来のインプラント治療でした。
しかし、骨の治癒期間を待ってからインプラント治療を行う方法では「治療期間が長くかかる」、「抜歯とインプラントで手術が2回以上必要になる」、「抜歯した部分の骨がやせていってしまう」などのデメリットもありました。
そこで抜歯即時埋入という抜歯したその日にインプラントを入れる方法だと抜歯した部分の骨がやせることもなく手術も一回で済む方法が最大のメリットです。
抜歯即時埋入ができないケース
・抜歯の原因が重度の歯周病である場合
・骨が十分にない方
メリット
・手術回数が減る
・治療期間が短くなる
・審美性に優れている
・異物感が少ない
デメリット
・保険がきかない(自由診療 医療費控除は適応されます)
・高度な技術を要する
・適応症例に限りがある(詳しくは検査をしてからの判断になります)
抜歯即時埋入の流れ
歯が根のところまで割れてしまったため保存が難しくなりました。
幸い炎症もなく、歯周病にはなっていなかったため骨が十分にあるので、抜歯即時埋入を行うことになりました。
STEP1 抜歯 麻酔後に歯を抜きます
STEP2 インプラントを埋入
抜歯後すぐに、抜歯してできた穴をドリルで整え、そこにインプラントを埋めこみます。
STEP3 手術から2~3か月後 仮歯を作製し、かみ合わせと歯ぐきを安定させる
骨とインプラントがしっかり結合していることを確認して、まず仮歯を入れます。
かみごこちや大きさなど経過をみます。
STEP4 歯茎が安定したら本歯の型取りを行う
STEP5 最終的な被せ物の装着
約3~6ヵ月後、最終的な被せ物を装着し治療は完了です。
料金
一本:40万円~
インプラントに関するご質問、お悩みなど、どんな小さいことでも丁寧にお答えしますのでお気軽にご質問ください(^^♪
- 歯のおはなし
根の治療が終わって痛みはないけど、気がついたら歯が黒く変色してきた・・
そういった症状を改善する一つの方法
「ウォーキングブリーチ」についてのお話です。
歯の神経「歯髄」はできる限り残したほうがいいと聞いたことがあるかもしれません。
しかし、
・前歯をぶつけて神経が死んでしまった、膿がたまった
・むし歯が進行して神経に達してしまった
となってしまうと、神経を抜かなければならない状態になってしまいます。
◎なぜ歯が黒くなるのか
歯髄をとると歯の中に栄養や水分が届かなくなるため、血液の循環もなくなり、
残留した血液の成分や変色したコラーゲンなどがそのまま蓄積したままになってしまうからです。
例えると枯れた木のような感じで、脆くなってしまい歯のトラブルにも気づきにくくなってしまいます。
そのため、歯の神経までむし歯が進行する前にむし歯の治療は終えておくことをおすすめします。
◎ウォーキングブリーチとは?
神経をとった歯は普通のホワイトニングでは白くすることができません。
歯の内部に漂白剤を入れて中から白くしていく方法のことをウォーキングブリーチといいます。
歯の中にいれるお薬の交換を10日〜2週間の間隔で2〜3回必要なので通院が必要です。
費用:22000円(お薬交換3回まで)
メリット
被せ物にする場合と比べて
・歯を削る量が少なくてすむ
・安価である
・変色の強い歯も白くなる
デメリット
・後戻りすることがある
・どの程度白くなるかは、同じ方の歯でも歯によって差がでることがあるのでやってみないとわからない
・お薬をいれたあと痛みが出る場合が稀にある(漂白剤の化学反応で内圧が高まるため)
歯の神経が残っている歯や、歯の状態が脆くなっている(ほとんど歯質が残っていない)などの場合はこの治療法ができないため、
まずはお口の状態を確認して、患者さまの悩みや歯の状態に合った治療法が見つかればと思います。
★神経がある歯のホワイトニングはこちら↓
- 歯のおはなし
フッ素洗口は実績のある虫歯予防!
フッ素(フッ化物)の入った洗口液でうがいをする「フッ素洗口」は国内各地の幼稚園・保育園、小学校、中学校などで行われていて、むし歯予防に素晴らしい実績をあげています。
実はこの方法、これまで集団で行われることが多かったのですが、最近では洗口液が、歯科医院や薬局でも手に入るので、自宅でも手軽にできるようになりました。
フッ素洗口の効果が上がりやすいのはなぜ?
- 歯ブラシの届かない「むし歯になりやすい場所」にフッ素がしっかり届いて作用してくれる
- 最後にうがいが必要ないからお口の中にフッ素がとどまりやすい
フッ素洗口の開始時期は?
4歳ごろのブクブクうがいができるようになってからはじめると、大人の歯が生えてくるのに備えられます。
おうちで使用するとさらに効果拡大!
学校でのフッ素洗口は、昼食後の週に1回でもとても効果があることがわかってきています。
お家でする場合、毎晩寝る直前にするのがおすすめ。
そして、お子さまだけではなく大人にももちろんおすすめです。
家族みんなでフッ素洗口しましょう。
フッ素洗口の使い方
・未就学児は5㎖
・6歳以上は7~10㎖
・歯磨き後に使用する
①軽くブクブクする
②歯を液で浸すようにしながら30秒キープ
③洗口液を吐き出す
☆洗口後、30分は飲食を避けましょう
当院でも販売しています。
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
みやつ歯科口腔クリニック
- お知らせ
2月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
2月11日(土) 休診
2月13日(月) 休診
2月9日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- 症例集
こんにちは!
結婚式やお子さまの行事、就職活動など、大事な予定を控えている方はいませんか?
そのような方や、そのような方以外にも是非お勧めしたい、当院の「ホワイトニング」について今日はご紹介します!
ホワイトニングとは「歯そのものの色を漂白して白くすること」です。
もともと天然の歯は黄色みかかった色をしています。
年齢を重ねるとさらに黄色く見えてくることも!
笑ったときに見える白く輝く歯は、爽やかな印象を与えます。しかし歯に自信が持てなければ、
思いっきり笑うことをためらってしまいます。
大切な行事をひかえている方や、人と接することが多い方におすすめです!
当院の「ホワイトニング」は歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で気軽に行えるホームホワイトニング、その両方を併用し行うデュアルホワイトニングの三種類のホワイトニングを行なっています。
まずオフィスホワイトニングとは、歯科医院でホワイトニングを行なう方法です。
1回の効果が高く、短時間で負担なくホワイトニングができます。
短時間でできるため、忙しい方でも行うことができます。
次にホームホワイトニングとは、歯の型を取り、ホワイトニング用のマウスピースを作り、その中にホワイトニング剤を入れて、ご自宅で白くする方法です。
効果がでるまでに少し時間がかかりますが、オフィスホワイトニングに比べ白さを維持できます。
最後に、デュアルホワイトニングとはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行うホワイトニングです。2~6ヶ月ほどの間に短期集中で行います。
色ムラになりにくく仕上がりがきれいで、色戻りがしにくいのが特徴です。
ホワイトニングのメリット
・歯を傷めず白くできる
・繰り返し施術が可能
・歯が白くなることで若々しい印象になる
・清潔感がアップして見える
ホワイトニングのデメリット
・必ずしも1回で理想の歯の色になるとは限らないので、 場合によっては数回歯科医院に通う必要がある。
・ホワイトニング中、知覚過敏が起きやすい(個人差があり、ホワイトニングが終了すれば症状は落ち着きます)
・ホワイトニングには個人差があります。
詳しくはこちらのページにもまとめているので、ぜひご覧になってください^^
https://miyatsu-dc.com/information/whitening/
ホワイトニング料金一覧表
症例写真
- お知らせ
神経がない前歯の変色を改善する
ウォーキングブリーチ法について
お問い合わせをいただくことがあるため
ホームページにもご説明ページを作成しました!
◆神経の治療をしてそのままになっている歯が1本だけ黒くて気になる
◆笑った時に前歯の色の違いが目立って歯を見せて笑えない
などでお困りの方は、この治療法も1つ考えてみられるとよいかもしれません。
詳しくはこちらのページをご覧になってください♪
ウォーキングブリーチとは??
https://miyatsu-dc.com/information/whitening/
- ブログ
こんにちは、みやつ歯科口腔クリニックの宮津です。
今年の診療も12/29に終えて、その後スタッフ全員で医院内の大掃除を行いました。
日頃からクレンリネスの考え方で、院内の清潔さ衛生を保つように清掃を工夫していて、汚れやすいところは毎日リセットするようにしています。
大掃除ではなかなか行き届いていないところをしっかり行うと、患者さん目線で改めて院内を見回す良い機会だと思いました。
今年も1年間、大変お世話になりました。
コロナがなかなか収束しないなか、患者さまにおかれましても体調の変化、大事をとってキャンセルしたいなど、その都度ご連絡いただきありがとうございました。
また、そのような状況のなかでも定期的なメインテナンスにお越しいただいた患者さまも多く、お口の健康を維持するためにスタッフ一同精一杯頑張ってまいりました。
来年もどうぞ良いお年をお迎えください。
みやつ歯科口腔クリニック
- お知らせ
1月の診療日のお知らせです。
通常、木曜が休診日ですが、
1月3日(火)まで 休診日
1月4日(水)から 通常診療
1月5日(木) 診療日
1月9日(月) 休診日
1月12日(木) 診療日
なお、
1月23日は 午前のみの診療
となります。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック