- ブログ
こんにちは、みやつ歯科口腔クリニックの宮津です。
今年の診療も12/29に終えて、その後スタッフ全員で医院内の大掃除を行いました。
日頃からクレンリネスの考え方で、院内の清潔さ衛生を保つように清掃を工夫していて、汚れやすいところは毎日リセットするようにしています。
大掃除ではなかなか行き届いていないところをしっかり行うと、患者さん目線で改めて院内を見回す良い機会だと思いました。
今年も1年間、大変お世話になりました。
コロナがなかなか収束しないなか、患者さまにおかれましても体調の変化、大事をとってキャンセルしたいなど、その都度ご連絡いただきありがとうございました。
また、そのような状況のなかでも定期的なメインテナンスにお越しいただいた患者さまも多く、お口の健康を維持するためにスタッフ一同精一杯頑張ってまいりました。
来年もどうぞ良いお年をお迎えください。
みやつ歯科口腔クリニック
- ブログ
先日11月8日は「いい歯の日」でした
その際、熊本日日新聞に気になる記事が載っていました。
ライオン商事さんが犬の歯周病を防ぐために、
歯磨きの習慣化を支援するという内容です。
私もついこの間、犬の歯磨きの大切さを実感したところだったのでとても共感する部分が多い記事でした。
実家の高齢の犬が最近食事に時間がかかる、と聞き様子を見に行くと
歯茎は赤黒く、たくさんの歯石とグラグラしていそうな歯があり
これは痛くて噛めないのかな・・という状態でした。
やはり歯周病になっていたため動物病院で適切な処置をしていただき、残念ながら抜歯も必要となってしまったため
そこから歯磨きを家族に指導して毎日することにしました。
最初はやはり腫れた歯茎に歯ブラシが当たって嫌がっていましたが、毎日続けると気持ちよくなってきたのか嫌がらずにさせてくれるように。
1ヶ月後くらいに歯茎を見てみると、歯の表面もピカピカしていて何より歯茎がピンク色になっていることに驚きました。
今ではしっかり食事もとって元気にしています。
奥歯が大きいので歯ブラシのヘッドは大きいものを使い、指で歯茎を避けながら
小さい子供さんの仕上げ磨きのように「寝かせ磨き」で行って、顔が動かないように支えながら行っています。
人間の歯は歯周病になっても歯磨きの改善(プラークコントロール)や歯周病治療、歯周再生療法で歯の寿命をのばすことができますが
わんちゃんたちは自分で歯磨きができないですし症状を訴えることができないので
私たち家族が歯を守っていかなければと考えさせられました^^
丈夫な歯で美味しく食事をとることは、
わんちゃんたちの幸せにも繋がりますね
宮津
当院では、インビザライン iGo(インビザラインGo)といった
マウスピース矯正を行なっています。
今までは、歯の型取りを粘土のような材料を使っていたため
型取りしたトレーを現地まで輸送し、その後にシミュレーションを作成するので
治療開始までに時間がかかっていました。
しかし今回、新型の口腔内デジタルスキャナーiTero5Dを導入し、
◎マウスピースの型取りを楽に、
◎精密、スムーズに行えるように
なりました!
スキャナーの照射時間は1分程度で、
1回の型取りで全てのマウスピースができあがるため、
従来のような苦しい型取りのストレスから解放されます。
また、矯正をするか迷っている方でもスキャンを行うと
専用のシミュレーションソフトにより、
スクリーン上で治療中の歯が動く様子や、
治療終了イメージをあらかじめ見ていただくことができます。(おおよその治療計画になります)
この機会に、矯正を始めてみませんか?
- ブログ
妊婦さんの歯科検診はとても大切です。
妊娠中は
・唾液の緩衝能の低下
・つわりなどで1度に食事をとることができず小分けの食事になったり、
間食が増える
・つわりで歯磨きがしづらくなる
その結果以下のような症状になりやすくなります。↓
・虫歯のリスクが高くなる
・歯周病のリスクが高くなる
(歯周病は早産・低体重児出産のリスクが高くなります)
歯科治療は安定期と言われる16週〜27週頃に行うことをお勧めします。
妊娠中の口腔ケアの習慣は、
生まれてくる赤ちゃんのお口のお手入れにも繋がっていきますので
この機会にぜひ受診しましょう。
お電話でのご予約の際に、妊婦歯科検診を希望とお伝えください。
- ブログ
みやつ歯科口腔クリニックは、
2020年5月21日に開院し本日で2周年を迎えました。
開院日の頃は、初めての緊急事態宣言が熊本にも発令されたころでした。
2年後もまさかコロナが流行っているとは思いもしませんでしたが、
地域の皆さまや通院していただいてる患者さま、
そしてスタッフのおかげで今日が迎えられたと思います。
今後ともみやつ歯科口腔クリニックを
宜しくお願い申し上げます。
↓
2年前に植えた紫陽花が、
こんなに大きくたくさん花を咲かせるようになりました!
(1枚目:2年前、2枚目:今年)
- ブログ
皆さんこんにちは!
- ブログ
こんにちは、GWはいかがお過ごしでしょうか
今年は3年ぶりの行動制限のないGWということで
各地でにぎわいがあったような気がします^^
当院では月に1回、スタッフの疑問点や新しく取り入れていくことなどを
皆で共有するために勉強会を行っています。
先月は、歯科で利用される材料の特性について学びました。
被せ物やつめ物の種類はさまざまあり利点・欠点があります。
また、その補綴物を歯につけるための接着剤もたくさんの種類があります。
それらがどんな違いがあるかを理解して治療ができるように、
今回知識を整理しました。
例えば銀歯は、大きなむし歯を治療するための一つの方法ですが
二次カリエスになりやすいため再治療のリスクがあがってしまいます。
(二次カリエス:むし歯治療に用いた詰め物や被せ物のすき間にむし歯菌が侵入し、歯が再度むし歯になってしまうこと)
歯科医院で行われるむし歯治療の約70%が、この二次カリエスの治療と言われています。
治療したら終わり、ではなく定期的な歯のメインテナンスを行い
セルフケアの確認やプロフェッショナルケアで悪化を防ぐことが大切です。
また、プラーク(歯垢)がつきにくい材料で歯を補うことで
二次カリエスのリスクを下げることもできます。
これまでにむし歯の治療をしたことがある方はもちろん、
むし歯の治療をしたことがないという方も、
症状がなくてもむし歯は進行していることがあります。
一度レントゲンを撮影してむし歯がないか確認してもらいましょう。
- ブログ
当院では月に1回、院内で勉強会を行っています。
スタッフの疑問点や新しく取り入れた治療法などをみんなで共有して勉強しています。
今回は義歯(入れ歯)について院長から講義がありました。
入れ歯の作製方法や義歯の調整について学び、
より快適な入れ歯が提供できるようにスタッフ皆で頑張りたいと思います。
- ブログ
🎍明けましておめでとうございます🎍
些細なことでも何か気になることがございましたら
ぜひお気軽に当院にご来院ください
みやつ歯科口腔クリニックを
引き続きよろしくお願い申し上げます☺️
写真は初詣のときの水前寺公園です✨
快晴で素晴らしい景色でした
- ブログ
早いもので今年も残り1ヶ月をきりました。
もうすぐクリスマスということもあり
先日、クリスマスリースを作りに行ってきました。
リースの土台になる部分に、葉っぱをワイヤーでくくりつける作業
友人と行ったのですが、集中しすぎてもくもくと1時間半、、
やっと飾りをつけて2時間半で完成
それぞれの個性が出た三日月リースが出来上がりました
お花がたくさんあるとても素敵なお家でリフレッシュの時間を過ごさせていただきました^^
- 1
- 2