- 歯のおはなし
みなさんはセルフケアとプロフェッショナルケア
という言葉はご存じですか?
セルフケアは患者さんご自身での歯磨き、
プロフェッショナルケアは歯科医院で受けていただく
歯ブラシやクリーニングの機械を用いたケアのことをいいます。
「定期的なメンテナンスを受けているからセルフケアはほどほどで大丈夫!」
と思っている方いらっしゃいませんか?!
当院でのメンテナンス間隔は基本的に2、3ヶ月に一度、
1年のうちのたった4日なのです!!
一度歯科医院に来院してプロフェッショナルケアを受けても、
2、3ヶ月の間にプラークという生きた細菌の塊たちはどんどん増殖してしまい、
バイオフィルムという細菌の住処(すみか)を作ってしまいます。
セルフケアをしっかり頑張り、さらには2、3ヶ月に一度の歯科医院での
プロフェッショナルケアを受け、みなさんと歯科医院スタッフ、
二人三脚でお口の健康を保ち続けましょう!
- お知らせ
こんにちは!少しずつ涼しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
11月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
11月23日(水) 休診
11月24日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- 歯のおはなし
ダイレクトボンディングは、多種類の色調のレジンという材料を
お口の中で直接歯に盛り足していき、天然の歯と同じような
自然な歯の色や形を再現できる治療法で、
当院の得意とする治療のひとつです。
最近、熊本市以外の遠方からもダイレクトボンディングをしてもらいたいと来院される患者さまや、
通院中の患者さまが虫歯治療でダイレクトボンディングを選択されることが増えてきています。
従来の型取りをして銀歯を詰めるという方法と比較して、以下のような特徴があります。
利点
・歯を削る量を最小限に抑えることができる
・見た目が綺麗で治療の跡がわかりにくい
・治療を1回で終えることができる
・セラミック治療よりコストを抑えることができる
欠点
・適応症に限度がある(治したい歯が被せ物の場合等)
・強い衝撃などにより欠けてしまうことがある
・経年的に変色してくる可能性はある
ダイレクトボンディングは保険外診療になります。
費用は27500円〜38500円(税込)です。
適応の可否については、実際にお口の中を診査診断してからの判断になりますので
お気軽にご相談ください^^
みやつ歯科口腔クリニック
096-321-6450
- お知らせ
10月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
10月10日(月) 休診
10月13日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- 歯のおはなし
生えかわりの時期はむし歯になりやすい?!
乳歯(子どもの歯)と永久歯(おとなの歯)は混合する時期は6歳~13歳くらいまで約7年あります。
この時期は、口の中の状況がどんどん変わり、歯がぬけてすき間ができたり、一番奥からさらに歯が生えてきたりします。
学校やクラブ活動なども忙しいお子さんも多いと思います。
環境の変化や食生活の乱れの影響がむし歯のリスクを高めることにつながると考えています。
特に注意したいポイント
特に虫歯のリスクが高い時期は6歳臼歯と12歳臼歯が生えている途中です。
口の一番奥から生えてくることと、ブラッシングが届きにくいため、歯ぐきが腫れたり、むし歯になりやすいです。
定期健診の際に歯磨きの指導を行っております。
例)①奥歯の溝に届くようなブラシを選びましょう
②食生活の指導(間食や砂糖の含まれる飲料の飲み方など)
③フッ化物入りの歯磨剤を使いましょう
医院での予防処置としては、
例)①先端が細いブラシの機械で清掃します
②高濃度のフッ化物を塗布します
③奥歯の溝を予防的に埋めます
当院では、一人ひとりに合った歯磨きの方法や、生活スケジュール、食事についても
聞き取りを行いライフスタイルに合わせた予防を考え提案しています。
歯ならびや歯が生えてくる時期のご相談も受けております。
- 院長ブログ
こんにちは!院長の宮津です。
先日福岡で開催されたインプラントのセミナーに参加してきました。
内容としては少し専門的になるのですが…
特殊なドリルを使用して骨を圧縮し、インプラントをしっかりと骨に固定するというものでした。さらに骨の薄い部位へのインプラントの埋入手技など、とても勉強になりました。
患者様の立場からすると、治療期間の短縮や手術の成功率のアップが見込まれます。
しっかり吸収して患者様に還元していきたいと思います。
- 歯のおはなし
歯は1本1本重要な役割をしています。
歯が抜けたまま長い間放置すると、
様々なトラブルの原因になります。
今回は歯を失うとどうなるのか、についてご説明します。
①歯が移動し、噛み合わせのバランスが悪くなる
歯の喪失によって歯が移動し、歯並びが変わってしまいます。
失った本数が多い場合にはうまく噛めないので、
もう片方の歯でばかり噛み、噛み合わせのバランスが崩れ、
顎関節症の原因にもなります。
また残った歯に力が集中してしまうため、健康だった歯にもダメージを与えます。
②頭痛や肩こりの原因になることも
かみ合わせのバランスが悪くなると、
歯以外にも様々な不調をもたらすことになります。
代表的なものが頭痛と肩こりです。
かみ合わせのバランスが崩れると、咀嚼したり噛み締めたりするための筋肉は
過度の働きを強いられ頭痛や肩こりにつながります。
③コミュニケーションが阻害されることも
歯がないことで人前で口を開けたり笑顔を見せることに抵抗感を与え、
コミュニケーションが阻害されたり、表情が暗くなりがちです。
他にも上手く噛み切れない・噛み砕けない状態が続くことで、
胃や腸など消化器官への負担が増加したり、
歯が無い部分から息が漏れ、発音が不明瞭になり、
しゃべりにくくなることもあります。
歯が1本ない状態でも不都合を感じない場合もありますが、
このように全身やさまざまなことに繋がっていき悪循環になってしまうことがあります。
お口のなかで治療せずにそのままになっているところや、
歯がない部分がある場合は一度歯科を受診して治療法を相談してみましょう。
- お知らせ
9月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
9月19日(月) 休診
9月23日(金) 休診
9月22日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- お知らせ
- 歯のおはなし
口唇や舌の「悪い習癖」を放っておくと、 お口と身体の健康に影響を及ぼすことをご存知でしょうか? 特に口呼吸や舌が正常な位置より低い位置にある低位舌は、 来院されるお子さんにも多く見られます。
口呼吸や低位舌だと こんなに多くの影響があるんです!
■歯並びが悪くなる
■集中力の低下
■カゼを引きやすい
■カゼを引きやすい
■むし歯・歯周病になりやすい
■アトピーや喘息になりやすい
■ドライマウス
■口臭
■発音や滑舌が悪くなる
■顔がたるみやすくなる(二重顎)
■いびきの原因になる
このように、お口の習癖から全身の発育にも関わってくることがあります。 お口のトレーニングや、場合によっては小児矯正が必要となりますので 一度チェックしてみましょう。