- お知らせ
10月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
10月10日(月) 休診
10月13日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- 歯のおはなし
生えかわりの時期はむし歯になりやすい?!
乳歯(子どもの歯)と永久歯(おとなの歯)は混合する時期は6歳~13歳くらいまで約7年あります。
この時期は、口の中の状況がどんどん変わり、歯がぬけてすき間ができたり、一番奥からさらに歯が生えてきたりします。
学校やクラブ活動なども忙しいお子さんも多いと思います。
環境の変化や食生活の乱れの影響がむし歯のリスクを高めることにつながると考えています。
特に注意したいポイント
特に虫歯のリスクが高い時期は6歳臼歯と12歳臼歯が生えている途中です。
口の一番奥から生えてくることと、ブラッシングが届きにくいため、歯ぐきが腫れたり、むし歯になりやすいです。
定期健診の際に歯磨きの指導を行っております。
例)①奥歯の溝に届くようなブラシを選びましょう
②食生活の指導(間食や砂糖の含まれる飲料の飲み方など)
③フッ化物入りの歯磨剤を使いましょう
医院での予防処置としては、
例)①先端が細いブラシの機械で清掃します
②高濃度のフッ化物を塗布します
③奥歯の溝を予防的に埋めます
当院では、一人ひとりに合った歯磨きの方法や、生活スケジュール、食事についても
聞き取りを行いライフスタイルに合わせた予防を考え提案しています。
歯ならびや歯が生えてくる時期のご相談も受けております。
- 院長ブログ
こんにちは!院長の宮津です。
先日福岡で開催されたインプラントのセミナーに参加してきました。
内容としては少し専門的になるのですが…
特殊なドリルを使用して骨を圧縮し、インプラントをしっかりと骨に固定するというものでした。さらに骨の薄い部位へのインプラントの埋入手技など、とても勉強になりました。
患者様の立場からすると、治療期間の短縮や手術の成功率のアップが見込まれます。
しっかり吸収して患者様に還元していきたいと思います。
- 歯のおはなし
歯は1本1本重要な役割をしています。
歯が抜けたまま長い間放置すると、
様々なトラブルの原因になります。
今回は歯を失うとどうなるのか、についてご説明します。
①歯が移動し、噛み合わせのバランスが悪くなる
歯の喪失によって歯が移動し、歯並びが変わってしまいます。
失った本数が多い場合にはうまく噛めないので、
もう片方の歯でばかり噛み、噛み合わせのバランスが崩れ、
顎関節症の原因にもなります。
また残った歯に力が集中してしまうため、健康だった歯にもダメージを与えます。
②頭痛や肩こりの原因になることも
かみ合わせのバランスが悪くなると、
歯以外にも様々な不調をもたらすことになります。
代表的なものが頭痛と肩こりです。
かみ合わせのバランスが崩れると、咀嚼したり噛み締めたりするための筋肉は
過度の働きを強いられ頭痛や肩こりにつながります。
③コミュニケーションが阻害されることも
歯がないことで人前で口を開けたり笑顔を見せることに抵抗感を与え、
コミュニケーションが阻害されたり、表情が暗くなりがちです。
他にも上手く噛み切れない・噛み砕けない状態が続くことで、
胃や腸など消化器官への負担が増加したり、
歯が無い部分から息が漏れ、発音が不明瞭になり、
しゃべりにくくなることもあります。
歯が1本ない状態でも不都合を感じない場合もありますが、
このように全身やさまざまなことに繋がっていき悪循環になってしまうことがあります。
お口のなかで治療せずにそのままになっているところや、
歯がない部分がある場合は一度歯科を受診して治療法を相談してみましょう。
- お知らせ
9月の診療日についてお知らせです。
木曜日は通常休診日ですが、
9月19日(月) 休診
9月23日(金) 休診
9月22日(木) 診療となっています。
急なお痛みや症状がある方、メインテナンス希望の方など
お気軽にお電話をされてください。
みやつ歯科口腔クリニック
- お知らせ
- 歯のおはなし
口唇や舌の「悪い習癖」を放っておくと、 お口と身体の健康に影響を及ぼすことをご存知でしょうか? 特に口呼吸や舌が正常な位置より低い位置にある低位舌は、 来院されるお子さんにも多く見られます。
口呼吸や低位舌だと こんなに多くの影響があるんです!
■歯並びが悪くなる
■集中力の低下
■カゼを引きやすい
■カゼを引きやすい
■むし歯・歯周病になりやすい
■アトピーや喘息になりやすい
■ドライマウス
■口臭
■発音や滑舌が悪くなる
■顔がたるみやすくなる(二重顎)
■いびきの原因になる
このように、お口の習癖から全身の発育にも関わってくることがあります。 お口のトレーニングや、場合によっては小児矯正が必要となりますので 一度チェックしてみましょう。
- お知らせ
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
8月の診療日についてお知らせです。
当院では、8月13日(土)、14日(日)、15日(月)は
お盆休みとさせていただきます。
木曜日は通常休診日ですが、
8月18日(木) は 診療となっています。
なお、8月20日(土)と8月22日(月)は午前のみの診療と
なっております。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、
宜しくお願いいたします。
お痛みなど症状がある方は連休に入る前に、はやめに受診されることをおすすめします^^
みやつ歯科口腔クリニック
- 歯のおはなし
むし歯でもないのに…
●冷たい飲食物、甘い物がしみる
●歯に風が当たるとしみる
●歯磨きのときにしみる
こんな症状があったら、知覚過敏かもしれません
【知覚過敏の原因】
知覚過敏は、歯の表層(エナメル質)の内側にある象牙質が露出して起こります。
象牙質はエナメル質に比べてやわらかく、歯の神経のある内部に向かって
象牙細管と呼ばれる細い管が通っています。
歯みがきや温度、擦過、冷風などの刺激があると、
象牙細管内を満たしている内容液が移動し、
内部の神経を直接刺激することで痛みが生じます。
象牙質が露出する原因には、次のようなことがあげられます。
①かみ合わせの異常
②誤った歯磨き
③酸蝕症
④加齢
⑤歯周病の進行
(他にも歯の破折や歯石除去・ホワイトニング後に知覚過敏が出ることがあります。)
【知覚過敏の治療】
①知覚過敏用歯磨き粉の使用
②知覚過敏抑制材の塗布
③詰め物(充填)治療
④マウスピースの作製
しみ止めのお薬を塗るだけではなく
原因を見つけて、治療を行うことが大切です。
むし歯や歯が割れてきてしみている場合もあるため、
まずは歯科を受診して状態を確認してみましょう。
当院では、インビザライン iGo(インビザラインGo)といった
マウスピース矯正を行なっています。
今までは、歯の型取りを粘土のような材料を使っていたため
型取りしたトレーを現地まで輸送し、その後にシミュレーションを作成するので
治療開始までに時間がかかっていました。
しかし今回、新型の口腔内デジタルスキャナーiTero5Dを導入し、
◎マウスピースの型取りを楽に、
◎精密、スムーズに行えるように
なりました!
スキャナーの照射時間は1分程度で、
1回の型取りで全てのマウスピースができあがるため、
従来のような苦しい型取りのストレスから解放されます。
また、矯正をするか迷っている方でもスキャンを行うと
専用のシミュレーションソフトにより、
スクリーン上で治療中の歯が動く様子や、
治療終了イメージをあらかじめ見ていただくことができます。(おおよその治療計画になります)
この機会に、矯正を始めてみませんか?