whitening

ホワイトニングを行う4つのメリット

ホワイトニングは歯を白くするために行う施術ですが、得られるメリットはそれだけではありません。

  • ①歯を削ることなく白くできる
    専用の薬剤を用いて歯の内側から歯を白くするため、歯を削る必要なく美しい状態にできます。
  • ②元の歯以上に白くできる
    医療ホワイトニングは、歯の内部から黄ばみを落とし、本来の歯の色以上に白くできます。
  • ③自分に自信が持てるようになる
    歯が白く美しい状態になると口元に清潔感が生まれ、第一印象も良いものになります。自然と笑顔も増えた!というお声をいただいています。
  • ④虫歯と歯周病を予防できる
    ホワイトニング剤の抗菌作用で歯周病菌を抑え、フッ素が浸透しやすくなることで虫歯予防にもつながります。
神経がない歯を白くする場合はこちら
ホワイトニングでより明るく自身のある笑顔を手に入れませんか?

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門的に行うホワイトニング方法です。高濃度の薬剤と特殊なライトを使用することで、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。1回の施術でもトーンアップが期待でき、より理想の白さを目指す場合は、複数回の施術を重ねることでさらに明るくなります。忙しい方や、結婚式やイベント前などに歯を白くしたい方へおすすめの方法です。

症例集はこちら

STEP.01

カウンセリング

ホワイトニングが出来るかどうか、検査を致します。
同時に、歯の色の診断も行い、写真を撮ります(問題なく行えると診断された場合)。

STEP.02

歯科医師による診査

虫歯、歯周病等の疑いがある場合は、レントゲンを併用しての診査を行います。

STEP.03

ホワイトニング前のクリーニング

歯をしっかり磨き、歯の表面の汚れを取ります。

STEP.04

歯肉保護+ジェル塗布

歯の周辺を保護し、ホワイトニング剤を歯の表面に塗ります。

STEP.05

光照射

約6分×3回の光照射をします。薬剤の除去と再塗布を含めると合計で約60分間程で終わります。個人差により照射時間が変わる事があります。

STEP.06

終了

最後に再度、歯の表面を磨き、フッ素コーティングを行い施術完了後の歯の色の診断を行い、写真を撮って終わりです。

オフィスホワイトニングのメリット

  • 短期間で歯を白くできる。
  • 歯科医師・歯科衛生士にすべての処置を任せて行える。
  • 効果がすぐに実感できる

オフィスホワイトニングのデメリット

  • 理想の白さに達するには複数回の施術が必要である。
  • 色戻りしやすいため、定期的なメンテナンスで白さを維持できる。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、歯の型を取り、ホワイトニング用のマウスピースを作り、その中にホワイトニング剤を入れて、ご自宅で白くする方法です。
効果がでるまでに少し時間がかかりますが、オフィスホワイトニングに比べ白さを維持します。時間がかかりますが好きな時間にすることができます。強い薬剤を使わないので、不快症状が出にくく、締め付け感が少ないソフトトレーを使用しているため、痛くなりにくいです。

STEP.01

カウンセリング

お口の中をチェックし、カウンセリングを行います。

STEP.02

マウスピースの作製

歯の型を採り、マウスピースを作製します。

STEP.03

ホワイトニング

専用マウスピース、マウスピースケース、ホームホワイトニングジェルの3点をお渡しいたします。
日中または就寝中に、マウスピースを装着し、ホワイトニングを行います。
回数によって自分の希望の白さまで白くする事が可能です。

STEP.04

メンテナンス

数ヶ月に1〜2回程度、メンテナンスのためのホームホワイトニングを行い、 白さをキープします。

  • ※元の歯の色や状態によって、白くなり方には個人差があります。
  • ※ご来院いただき、追加のジェルのみ購入することもできます。

ホームホワイトニングのメリット

  • 自宅でできるホワイトニング
  • 自分の都合でいつでもホワイトニングができる
  • 希望の白さまで白くする事が可能

ホームホワイトニングのデメリット

  • 自分で行うため、手間がかかる
  • 少しずつしか白くならないため、時間がかかる(通常2〜4週間)
  • 効果がわかりづらい
  • 歯や体の状態によっては、ホームホワイトニングができない場合がある

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行うホワイトニングです。2~6ヶ月ほどの間に短期集中で行います。色ムラになりにくく仕上がりがきれいで、色戻りがしにくいのが特徴です。

デュアルホワイトニングのメリット

  • 短期間で歯を白くすることができる。
  • 色戻りしにくく白さが長持ちする。
  • 色ムラのない自然な白さにできる。

デュアルホワイトニングのデメリット

  • 複数回歯科医院に通う必要がある。
  • コストがかかる。

ホワイトニング料金一覧表

種類・内容 料金(税込)
オフィスホワイトニング
施術2回
¥33,000(税込)
ホームホワイトニング
  • 専用マウスピース
  • マウスピースケース
  • 濃度16%ホワイトニングジェル×4本
¥33,000(税込)
トライアルコース
[手軽に短期間で始めてみたい方]
  • オフィスホワイトニング2回+ホームホワイトニング1ヶ月分
  • 歯磨剤付き
¥58,000(税込)
ベーシックコース
[2ヶ月集中でしっかり白さを実感]
  • オフィスホワイトニング4回+ホームホワイトニング2ヶ月分
  • 歯磨剤付き
¥95,000(税込)
ホワイトキープコース
[集中ホワイトニングで理想の白さを目指し、その後も継続しやすく白さを維持したい方]
  • オフィスホワイトニング6回+ホームホワイトニング3ヶ月分
  • 歯磨剤付き
¥132,000(税込)

※オフィスホワイトニングは、4回券・6回券・10回券の回数券もご用意しております。継続的に白さをキープしたい方におすすめです。

症例集

症例1.  20代男性

年齢・性別

20代男性

コース名

オフィスホワイトニング

治療期間

1ヶ月

治療費用

33,000円(税込)

リスク・副作用

痛みの発生が少ない薬剤を使用していますが、施術中に痛みやしみる感じが出る場合があります。

症例2.  30代女性

年齢・性別

30代女性

コース名

オフィスホワイトニング

治療期間

2ヶ月

治療費用

44,000円(税込)

リスク・副作用

痛みの発生が少ない薬剤を使用していますが、痛みやしみる感じが出る場合があります。均一な白さにならず、色ムラが生じる場合があります。

症例3.  50代男性

年齢・性別

50代男性

コース名

ホームホワイトニング+漂白+ホワイトスポット治療

治療期間

3ヶ月

治療費用

110,000円(税込)

リスク・副作用

痛みの発生が少ない薬剤を使用していますが、痛みやしみる感じが出る場合があります。

症例4.  30代女性

年齢・性別

30代女性

コース名

トライアルコース

治療期間

1ヶ月

治療費用

58,000円(税込)

リスク・副作用

痛みの発生が少ない薬剤を使用していますが、痛みやしみる感じが出る場合があります。

症例5.  50代女性

年齢・性別

50代女性

コース名

ベーシックコース

治療期間

2ヶ月

治療費用

95,000円(税込)

リスク・副作用

痛みの発生が少ない薬剤を使用していますが、痛みやしみる感じが出る場合があります。

よくあるご質問

ホワイトニングの効果について

ホワイトニングはどのようにして白くするのですか?

ホワイトニングは、歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、その成分が歯に浸透することによって白くする方法です。ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素や過酸化尿素などの成分が、歯の内部にある色素を分解し、歯を明るく白くします。

どれくらいの期間効果がありますか?

通常6ヶ月から1年程度ですが定期的なメンテナンスを行うことで長期間維持することができます。定期的なメンテナンスも含んだコースもございますので、ご希望に合わせてご案内いたします。

痛みはありますか?

一部の方にはホワイトニング中にしみることがありますが、痛みは通常数時間でおさまります。当院では、しみにくくするためのお薬を使用しており、痛みを最小限に抑えています。

施術時間はどれくらいですか?

オフィスホワイトニングの一回の施術時間は約1時間前後です。ホームホワイトニングの場合は、1回30分〜2時間程度のマウスピースの使用をおすすめしています。

ホワイトニングの種類と違い

医療ホワイトニングとセルフホワイトニングの違いは何ですか?
  • 医療ホワイトニング(歯科医院で行うホワイトニング)

    歯科医師や歯科衛生士が行う専門的なホワイトニングです。特別な薬剤を使用し、歯の内部にまでアプローチできます。歯本来の白さよりも白くすることが可能です。

  • セルフホワイトニング(ホワイトニングサロンなどで行う非医療ホワイトニング)

    歯科医師や歯科衛生士は関与せず、サロンスタッフなどが行います。歯の表面の汚れを除去することが中心で、本来の歯の色を超える白さは期待できません

白くなりにくい条件

白くなりにくい人はいますか?

ホワイトニングの効果には個人差があります。以下のような場合、ホワイトニングの効果が得られにくいことがあります。

  • フッ素コーティングされた歯:

    フッ素処理がされた歯は、ホワイトニング剤の浸透を妨げることがあり、効果が得られにくいです。

  • エナメル質が薄い歯:

    エナメル質が薄いと、歯の内部にある色素(象牙質)が透けて見え、ホワイトニングの効果が弱くなることがあります。

  • 無髄歯や失活歯:

    神経がない歯(無髄歯や失活歯)はホワイトニング剤に反応しにくく、効果が薄い場合があります。

  • テトラサイクリン歯:

    テトラサイクリン系の抗生物質によって変色した歯は、通常のホワイトニングでは効果が得られにくく、別の治療法が必要です。

  • ホワイトスポットやバンディングのある歯:

    ホワイトスポット(歯に現れる白い斑点)や色ムラ(バンディング)は、ホワイトニングの効果を均等に出すのが難しく、ホワイトスポット治療の併用をおすすめします。

  • 加齢による変色:

    年齢を重ねることで歯の黄ばみの変色は強くなるためホワイトニングの効果が得られるまで時間がかかる場合があります。

  • 歯茎のキワや犬歯:

    歯茎の近くや犬歯は、元々の色が濃いため、ホワイトニングで白くするのに時間がかかります。

  • すでにある程度白い歯:

    既にホワイトニングを行っており、白さに達している場合、さらに白くするには時間がかかります。

  • むし歯がある場合:

    虫歯が進行している場合、ホワイトニングは行えません。まず治療が必要です。

その他

妊娠していてもホワイトニングは可能ですか?

妊娠中や授乳中の方は、ホワイトニングに使用される薬剤が体に影響を与える可能性があるため、ホワイトニングはお控えいただいております。安全を優先するため、妊娠が落ち着いてからの施術をおすすめしています。

ホワイトニングの効果に満足できなかった場合、どうすればよいですか?

様々な要因(参照:白くなりにくい条件)でホワイトニングの効果には個人差があるため、事前にしっかりカウンセリングを行い、患者様に最適なコースをご提案いたします。万が一、効果に満足いただけなかった場合でも、しっかりとサポートさせていただきますので、ご安心ください。ご不安な点や疑問点がございましたら、お気軽にご相談ください。

詰め物の色が気になるのでやりかえたいです

ホワイトニングによって詰め物の色は変わりません。ホワイトニング後、歯の白さに合わせて詰め物を再調整し、歯にぴったり合った色に変更します。

無髄歯や失活歯の変色を白くするにはどうしたらいいですか?

無髄歯や失活歯はホワイトニングが難しい場合があり、ウォーキングブリーチという漂白法を用いて、歯の内部から漂白を行うことで白くします。

詳しくはこちら

ウォーキングブリーチ

神経がない歯は、時間が経つと茶色や黒色に変色してくることがあります。ウォーキングブリーチとは、神経がない黒く変色した歯の内部に漂白剤を入れて中から白くしていくホワイトニングの方法です。

なぜ神経をとった歯は黒くなるのか

神経をとった歯は、歯の中に栄養や水分が届かなくなるため、血液の循環もなくなり、残留した血液の成分や変色したコラーゲンなどがそのまま蓄積したままになってしまいます。
その結果、栄養が行き届かなくなった歯は次第に黒く変色していきます。

治療は、歯の中にいれるお薬の交換を10日〜2週間の間隔で2〜3回必要なので通院が必要です

  • ※ただし、根の治療が不十分な場合や根の炎症がある場合は先に根管治療を行なってからウォーキングブリーチを行う場合があります。
  • ※神経が残っている歯や、歯の状態が脆くなっている(ほとんど歯質が残っていない)などの場合はこの治療法ができないため、まずはお口の状態を確認してから詳しいご説明をします。

費用:22,000円(税込)

ウォーキングブリーチのメリット

被せ物にする場合と比べて

  • 歯を削る量が少なくてすむ
  • 安価である

ウォーキングブリーチのデメリット

  • 後戻りすることがある
  • どの程度白くなるかは、歯によって差がでることがあるのでやってみないとわからない
  • お薬をいれたあと痛みが出る場合が稀にある(漂白剤の化学反応で内圧が高まるため)